新入荷再入荷

レゲエ 土佐硯 書道用具

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 10712円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :UWA19157202000
中古 :UWA19157202001
メーカー 土佐硯 発売日 2024/11/07 定価 10712円
原型 持田盛二
カテゴリ

レゲエ 土佐硯 書道用具

商品の説明
【独特なデザイン】
この書道用具は、流れるような形状が特徴的で、書道の美しさを引き立てます。

【高品質な素材】
耐久性があり、長期間使用できます。

【使いやすさ】
しっかりとした重さでずれにくく、書道の練習や作品制作に最適です。

一ヶ所裏面に欠けがありますが、使用には問題ありません。
使用していたものになりますので、美品をお求めの方はご遠慮ください。


以外ホームページから抜粋

原産地は三原村の下切地区にある伊崎畑山。原料となる石は、約6千万年前の中世代白亜紀層の黒色粘板岩である。青黒く、特殊な銅粉を含んでおり、書家からは「墨の下り具合が素晴らしく、麗しい墨色が得られる」との高評価を受けている。原石からどのような硯をつくるかは、職人の腕とアイデア次第。1つ1つの石は形も堅さも微妙に違う上に、地層のでき方によって縦目、横目があるので、縦目が横向きになるよう見極めて彫らなければならない。販路は学校や寺院、書道教室などの県内が中心だが、最近では書をしない人が、観賞用などに購入するケースも増えているという。アメリカやスイスなど海外からの見学も多く、硯の新しい可能性が広がりつつある。

土佐硯の歴史

 文献によると、土佐硯の歴史は室町時代にまで遡る。応仁の乱(1467年)で京より逃れ、 旧中村市の双海海岸に流れ着き、領主になった一条教房公。能書家であった一条公は、この地で良質の硯石を見つけ、長く愛用したという記録が残っている。その後、昭和41年に書家の新谷健吉氏によって再発見され、以来、三原村の特産品となった。昭和57年、三原硯石加工生産組合が発足、昭和59年に三原硯加工製作所として現在の工場が完成。

商品の情報

カテゴリーホビー・楽器・アート > アート用品 > 書道用具商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域静岡県

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です